還暦過ぎの750乗りだった年寄りの日記。

平成のおわりと、ほぼ時を同じくして定年を迎えました。愛機Z750Fourのこと、趣味のこと、日々の出来事や思い出話を徒然なるままに記していきます。

ナナハンへの道(壱 限定解除のこと)

(焼き直しなんですが)

 

限定解除」ってなんだよ?

最近免許を取得したオートバイ乗りの方は仰るでしょう。

 

エンジン付きの二輪の乗り物は「オートバイ」とか「バイク」と呼ばれていますね。

 

国語辞書の編集作業を手伝っていたころは、大学の先輩や後輩、

(恐れ多くも)大学の先生方と「オートバイ」と「バイク」という呼称について

無駄話をしていたことを思い出しますが、それはまた、別の話として

いつか記したいと思います。

 

さて、すごくざっくりいうと、

昭和五十年代初頭(私がオートバイに乗り始めたころ)は、

オートバイ(バイクも含めて、発動機付きの二輪車)の免許は

四種類に分かれていました。

 

排気量50CC以下の原動機付自転車免許と、

排気量125CC以下の小型自動二輪免許、

同じく400以下の中型自動二輪免許、

401CC以上上限のない自動二輪免許、です。

(ちょっと、「以下」と「未満」があやふやですが、ご勘弁を)

道交法とか道路運送車両法とかで、この分類や名称には微妙なずれが

あるらしいのですが、それはさておき。

 

実際にオートバイを運転するために必要な免許、というものは

以上四つに分類されていたのです。

 

私が高校二年の10月1日、それまでは250CCのオートバイを使って

免許試験が行われていた「自動二輪」の免許が、

125CC以下の小型二輪免許

400CC以下の中型二輪免許

401CC以上の大型二輪(とは当時言わなかったなあ)免許

に分かれ、上記のようになったらしいのです。

 

まあ、いろいろな社会問題に、世論や政治家官僚たちの思惑が絡み、

401CC以上の大型オートバイには、これ以上誰も乗せまい、

とする免許制度が生まれた、ということなのでした。

 

中型免許までは、生活に必要なものなので、自動車学校で免許を取ってもいいよ

でも、401CC以上のオートバイは理論上必要ないでしょう

(126CCから高速道路だって使えるんだし)。

だからどうしても401CC以上のオートバイに乗りたいなら、

公安委員会の管轄の試験場で、現地試験に合格しなさいよ

それだけの技術とマナーがあるなら免許をあげてもよくってよ、

って感じですかね(私の想像したお上の言い分)。

 

この、400CCまでの中型自動二輪免許の「条件欄」にある

自動二輪は中型に限る」という記載をなくすこと、

つまり「限定を解除すること」が私の言う「限定解除」なのです。

 

限定解除」には「AT免許」を「MT免許」へ、とか

「眼鏡等」を眼鏡なしになんてのも含まれるのですが、

昭和30年代後半以降生まれのオートバイ乗りなら、

401CC以上のオートバイに乗るためのあの「悪魔の試験」を

思い出すでしょう。

 

続きます