還暦過ぎの750乗りだった年寄りの日記。

平成のおわりと、ほぼ時を同じくして定年を迎えました。愛機Z750Fourのこと、趣味のこと、日々の出来事や思い出話を徒然なるままに記していきます。

またきたよ、焼き直しの記事(と少しあきれている皆さんの顔が思い浮かぶ)が。

また焼き直しなんですけど、一応手は加えていますので、悪しからず。

 

そろそろハロウィンらしいですね。

 

といっても、私にはいまだにハロウィンが何なのか、よくわかっていません。

多くの大人(ってか老人?)も同じだと思います。

 

ハロウィンという言葉を初めて目にしたのは、

中学校二年生(多分昭和47年)の英語の教科書。

 

英語の教科書って、下段に新出単語とか英米の風俗とか、

私たち日本人にはわからないことを解説してくれているんです。

 

そこに、ハロウィンについて以下のような記載があったのです。

万聖節のよい祭り」と(四十八年前のことですが、はっきり覚えています)。

 

でも、これじゃ何が何だかわかりませんよねえ。

多分「よい」というのは、「宵」だと思うのですが、その当時は

「良い」だと思っていました。

 

結局、全然わからないまま、時は(四十八年の)時を超え、

現在、ハロウィンは、変な仮装をした若者(バカ者?)が街を練り歩く祭り、

に成り下がっています。

 

昭和四十年代の英語教科書の実力(つまりその当時の大人たちの知識量・質)が、

こんなものだったのだろうなあと思うしかないのでしょう。

いえ、教えていてくれた(昭和40年代の横浜市立瀬谷中学校に所属していた)

先生方は、本当に生徒想いの良い先生ばっかりでした。

その先生方の知識の量、質を云々ではなく、時代の違いを実感している、

ということなのです。

 

何はともあれ、ハロウィンを楽しむ若者たちが、他人に迷惑をかけないように、

感染症をぶり返さないように、と祈っています。