還暦過ぎの750乗りだった年寄りの日記。

平成のおわりと、ほぼ時を同じくして定年を迎えました。愛機Z750Fourのこと、趣味のこと、日々の出来事や思い出話を徒然なるままに記していきます。

日本の秘境

タイトル通り、『日本の秘境』という本があります。

 

ヤマケイ文庫 定本 日本の秘境

ヤマケイ文庫 定本 日本の秘境

 

 

 

筆者、岡田喜秋さんは、1926年生まれ。まだご存命だそうです。

 

1960年に単行本として刊行されたものが、文庫本として重版を重ね、

今に至っているようなのです。前職の図書室の廃棄本の山から見つけたのですが

それはもうボロボロの文庫本でした。内容に惹かれてネットで

新品を買ってしまったのです。

さて、本題はその内容です。

令和のこのご時世に日本に秘境なんかあるのか、と思われるでしょうが、

この本は昭和三十年代の紀行文です。

今からは想像できないほど、日本全国に、田舎とか秘境というものが存在して

おりました(今も、「ポツンと一軒家」ってありますが)。

斯くいう私、昭和40年には一応横浜市に住んでいたのですが

(「一応」というのは、横浜の中心部の人たちには「横浜のチベット」と呼ばれていることを高校に入学して知ったからです)、家の風呂は薪で沸かしていました。

毎週日曜の朝は、父親が薪を割る音で目覚めておりました。

ガスはプロパン。

山梨の両親の実家からの荷物は、最寄りの駅留め。駅まで取りに行かなければ

ならないのです。

その山梨の家ときたら、母の生家は甲府からバスで一時間。しかもそのバス、

朝、甲府行きが一本(多分甲府市内に通う高校生や通勤客向け)、

夕方、甲府から村への便が一本(多分上記の人たちの帰宅用)。

炊事は土間にあるかまどで、茶碗を洗うのは家の前の小川で。

こたつは掘りごたつに炭火。

父の実家は、駅から近かったとはいえ、家の中の梁に燕が巣をつくるような

家でした。

かやぶき屋根です。職人さんがいなくなってしまったそうで、

六十年に一度行われる萱の葺き替え(次で四回目だったそうです)ができなくて

取り壊されました。

 

「のど赤きつばくらめ二つ梁にいて垂乳根の母は死に給う也」という茂吉の歌の舞台は

こういう家を知らないと理解できないだろうな、と思います。

 

玄関から入った燕の巣が、土間と居間の境にある梁にあるので、

燕がいる期間は、日が高い時間は玄関は開けっぱなし。

梁の土間に面したほうに巣をつくるので、糞をしても問題はない。

土間を挟んで、居間の対面には、馬小屋。

 

昭和前期は一つ屋根の下に、馬と同居していたそうな…

 

田舎自慢で終わってしまった。

「日本の秘境」について、

           続きます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ